階段下を上手に活用しよう
二階建てや三階建てには欠かせない階段ですが、この階段を設ける際には、どこに設置するか、どのような形状にするかで住まいの印象も大きく変わってきます。
階段を設けると階段下にはデッドスペースが生まれてしまいます。このデッドスペースを上手に有効活用させ、住まいの満足度に繋げていきたいものです。今までは階段下というと日用品や掃除機などを収納する収納庫として利用するケースがほとんどでした。階段の形状によっては、天井が低く、奥行があり、奥にいくほど天井が低くなっているということもあり、使い勝手の良くない収納となってしまうケースも少なくありません。
最近ではリビングイン階段が普及していることで階段下の活用法も多様化しています。同じ収納スペースを設ける場合でも、見せる収納を取り入れ、インテリア性に配慮しながらもきちんと物を整理整頓できるようにするのです。また、居住スペースの一部として階段下をオープンに利用するケースも増えています。階段下というと薄暗いという印象を抱く人も多いですが、ストリップ階段にして明るさをしっかりと通し、視線の抜けを大事にします。閉鎖的な印象にならないようにすることで、階段下にカウンターを設けて作業スペースとしても利用しやすくなります。階段下にペットの居場所となるペットコーナーを設けたり、パソコンスペースやスタディーコーナーとするケースも少なくありません。我が家は階段下をトイレとして利用しています。階段下を余すことなく有効活用でき、またトイレットペーパーなどを収納するスペースもしっかりと確保できます。
廊下などのスペースが少なくなるため、部屋を広く確保しやすくなります。階段を設ける際には、階段下をどのように活用させるかもしっかりと計画しておくようにしましょう。