階段下の活用法
二階建てや三階建てには階段の存在が欠かせません。階段を設けることで階段下にデッドスペースが生まれてしまいます。
このデッドスペースを上手に利用させることで、住まいの満足度をより高められるため、階段を設ける際にはこの階段下のデッドスペースの活用法までしっかりと計画しておきましょう。
階段をどこに設置するか、どのような形状の階段にするかによって適した階段下の活用法も変わってきます。例えば、リビング内にストレート階段を設ける場合、ストリップ階段にして階段下がしっかりとあかるい空間になるようにします。ここにカウンターを設けてパソコンコーナーやスタディーコーナーとして利用させるのもいいでしょう。階段下にペットの居場所となるペットコーナーを設けたり、収納スペースを設ける場合でも見せる収納にしてインテリア性を高めたものなど階段下の活用法も多様化しています。我が家はリビング内にまわり階段を設置しました。
このまわり階段の下をトイレとして利用しています。一部分の天井が低く、階段下ということで特殊な形状をしているのですが、この部分に便器を設置しました。これなら用を足すには全く問題がありません。階段の上り始めから途中までの階段下はトイレ収納として利用しています。便器の横に設けられているトイレ収納は、便器に座っている状態で物を取り出しやすいのです。
また、たっぷりとしたスペースを確保できているので、トイレットペーパーを特売日に買い込んでもそのままスッポリと収められるのです。リビング内に設けられたトイレなので建具を設置する位置に配慮しました。
扉を開け閉めする際にリビングからトイレ内が見えないようにしたのです。
これで衛生面も保てますし、見た目を損なうこともないのです。階段下を上手に有効活用させたいものですね。