コンセント計画
家造りの後半でプランニングするコンセント計画。これは図面上や建築途中の建物内で進められていくだけに、なかなか家具や家電の位置をイメージしにくくつい軽視してしまいがちなのです。
その結果、住み始めてからコンセントが足りない!位置が使いにくい!などの不満が出てきてしまうのです。不満が出てきても簡単にコンセントを追加したり、位置を変更することができないだけに、あらかじめしっかりとコンセントを計画し、便利で、住み心地のいい住まいにしておきたいものです。
では、たくさんコンセントを設けておけばいいのでは!?と考える人も多いことと思います。しかし、たくさん設けていても後から設置した家具に隠れてしまったり、ほとんど使用しないということでは無駄になってしまうだけです。そこで使い勝手のよい位置に適した数のコンセントを設けておくことで不満は出にくいため、必要性や利便性をしっかりと考えて最小限に計画するようにしておきましょう。住宅のコンセントの中で最もしっかりと計画しておかなければならないのがキッチン・ダイニングです。使用する家電の数が多いだけでなく電気の容量が大きいものも多いだけに、しっかりと計画しておかなければ使い勝手が悪くなってしまうだけでなく、最悪ブレーカーがよく落ちてしまうということに陥ってしまうかもしれないのです。
冷蔵庫や炊飯器、電子レンジなど大きさのある家電や毎日のように使用する家電においては一度設置場所が決まると後で動かすことがほとんどないため、最初にしっかりと位置を決めてコンセントを設けておきましょう。
フードプロセッサーやハンドミキサー、ジューサーなど時々使用するキッチン家電のコンセントを見落としてしまいがちです。シンクとコンロの間の作業スペース部分の高い位置にあるとコードが届きやすく、作業がしやすいのです。
しっかりとコンセントを設けて、便利で、家電が使いやすいようにしておきましょう。